ロックフィッシュ釣ろう! オフセットフック、ジグヘッド、適切なフックサイズの選び方

スポンサーリンク
11_道具

「ロックフィッシュ」を「ワーム」で釣りたい!!

「ワーム」を使った「ルアーフィッシング」なら、足場の良い港・堤防から「根魚」を簡単な道具で手軽に狙え、足元から50cm級の超大物が釣れちゃうことも.....。しかも、釣った魚はとても美味しい。

まさに、ロックフィッシュパラダイス!!

今回は、ロックフィッシュだけでなく釣りのタックルで最も重要な「フック(針)」の話です。なぜ重要かというと、タックルの中で唯一、魚と直接触れるのが「フック」だからです。これがワームにマッチしていないと、せっかくバイトがあってもフッキングに至りません.....

でも、ついつい、「ロッド」、「リール」、「ライン」に比べて疎かにしてしまうんですよね......本当は一番大事なのに.....

そこで、今回の記事は、「ロックフィッシュをワームで釣る時の、フックの種類・サイズの選び方、ワームとの組合せ」について、詳しく解説したいと思います。どんなフックを使ったらよいか分からない、フッキングが上手くいかない等、フック選びに悩んでいる方は是非参考にしてください。

フックの種類とサイズ

フックの種類

ロックフィッシングで使うフックは、「ストレートフック」、「オフセットフック」の二種類が主となります。その他、ノーシンカーリグで使用する「マスばりタイプ」、ノーシンカーリグ、ダウンショットリグ等に特化した専用フック等が各メーカーから販売されています。

まずは、定番のストレート、オフセットフックについて、その形状の特徴等をまとめます。

ストレートフック

フッキングパワーがストレートに伝えられる伝統的なフック形状。J字フックとも呼ばれます。

ロックフィッシュでは、シンカーが一体となったジグヘッドで使用することが圧倒的に多いですね。

オフセットフック

オフセットフックとは、ワーム本体に埋め合わせて(オフセット)使うフックのことです。 根掛かり回避性能が高いことが大きな特徴で、様々なルアー、リグに適用できる利用頻度の非常に高いフックです。

オフセットフックには、大きく分けて「ワイドゲイブタイプ」、「ナローゲイブタイプ」の二種類に分類できます。

「ワイドゲイブ」は、ゲイブ幅が広く、太いワームと相性がよく、フッキングしやすいという特徴があります。

一方、「ナローゲイブ」は、ゲイブ幅が狭く、細めのワームと相性が良く、口の小さい根魚(アブラコなど)に有利となります。また、根掛かりしにくいということも大きなメリットの一つです。

ワームの形状に合わせて選ぶことが重要ですね。

変わり種として、オフセットフックにシンカーがついたジグヘッドもあります。

フックのサイズ

フック(釣針)のサイズは、”#2” もしくは ”#2/0” という表記で表され、”#”の後ろに数値のみ場合には数値が大きい方が針が小さいことを示し、数値の後ろに”/0”がつく場合には、数値が大きい方が針が大きいことを表します。ちょっと分かりづらいですね。

ただし、「#2はベント幅が○○mm」というような統一的な規格はなく、同じ”#2”のサイズでもメーカー・商品によって大きさがバラバラな状況です。メーカー・商品でフック形状が異なるのでやむを得ない状況ですね。

←小さい                大きい→

・・・#3#2#1#1/0#2/0#3/0・・・

実際に使用する段階では、表記サイズよりも、ワームとゲイブ幅・シャンク長さのマッチングが重要になります。

フックの選び方(ワームとフックの適切な組み合わせ)

ワームとフックのマッチング:適切な組み合わせは、ゲイブ幅とジャンク長さに着目して考えることが重要です。

目安の考え方を示しますので参考にしてください。

ただし、セッティングは、ターゲットの魚種、釣り方の好み、釣場の状況、魚の捕食状況等で大きく異なります。あくまでも目安として考えてください。

ジグヘッドの場合

使用ワームの最大体高の1.0~1.3倍のゲイブ幅を確保するのが目安です。つまり、セッティング時には、下図のようにワーム体高の50~80%の高さで針が突出することとなります。

この突出量が小さすぎると、フッキングが上手くいかず、フッキングしても外れやすくなります。

シャンク長さについては、バイトの位置、ワームアクションを考えて選ぶことになります。

頭部・腹部へのバイトが多い場合にはシャンクを短く、この場合にはアクションはワームの可動域が長くなるため大きなアクションになります。

一方、テール部へのバイトが多い場合にはロングシャンクを用いることになりますが、この場合にはワームの可動域が短くなるため小さいアクションになります。

魚の活性が高い場合にはショートシャンク、活性が低い場合、スレている場合にはロングシャンクが有効とも言えますね。

オフセットフックの場合

使用ワームの最大体高の1.5~1.8倍のゲイブ幅を確保するのが目安です。つまり、セッティング時には、下図のようにワーム体高の50~80%のゲイブ幅の余裕が生じることとなります。

この余裕が小さすぎると、フッキング時に針が突出せず、フッキングが上手くいかない、フッキングしても外れやすくなります。

シャンク長さについては、ジグヘッドと基本的には同じになります。バイトの位置、ワームアクションを考えて、ワイドゲイブ(ショートシャンク)、ナローゲイブ(ロングシャンク)を使い分けることになります。

そのほか

その他、フックにかかわる雑学?をまとめておきます。

■細軸・太軸:細軸の方がフッキング率は高いとよく言われますが、実はさほど変わらない印象です。あくまでも最初に刺さるのは針先のポイント部分のため、その先が太軸であろうが細軸であろうがさほどフッキング率に違いはないと思います。ただし、当然太いほうがフックが伸びる等のトラブルは少ないですね。大型を狙う場合には太軸が良いと思います。

■バーブレス:カエシのないフックのこと。一般にカエシがないとバレやすいと言われるが、しっかりテンションをかけて魚とやり取り、取り込む事を意識するとバレやすいといった印象はないです。オイラ的には、バレやすさよりも、カエシがないことによる針掛かりの良さ(フッキングの良さ)のほうが大きなメリットと思います。

■オープンゲイブ、クローズゲイブ:フックポイント(針先)が外に向いているタイプをオープンゲイブ、内に向いているがクローズゲイブ、真っすぐ伸びている通常のタイプをノーマルゲイブと呼びます。オープンゲイブはフッキング重視、クローズゲイブはバレにくさ重視のタイプです。

■平打ち加工:針先の側面を叩いて平にする加工のこと。平らな部分が水中できらきら光りアピール力に優れる、フッキングしやすくなる(本当か?)と言ったメリット、ファイト中に身切れしやすくなると言ったデメリットがありますが、正直、釣果にはあまり影響ないような気がします。

まとめ

「ロックフィッシュ」を「ワーム」で釣る時の、フックの種類・サイズの選び方、ワームとの組合せについてまとめてみました。

フックの種類、各部名称、ワームとのセッティング等、基本的なことは理解できたと思います。

ここに書いてあるセオリーを意識しつつ、ターゲット、釣り方、釣場・気象などのコンディション、魚の捕食状況等を考えながら、その場その時で最適なフックとワームの組合せ(セッティング)を考えていくことが釣果に大きく影響します。

フックを疎かにしては良い釣果は得られませんよ......

ぜひ、「根魚」、「ロックフィッシュ」「ワーム」で狙ってみてください。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました